2010年12月21日火曜日

皆さんこんにちは


皆さんこんにちは。委員長です。ブログの更新がすっかり滞ってしまいました。これからはできるだけ頻繁に更新したいと思います。
さて私は現在大学で就職担当というのをやっています。小学校,中学校,高校と進学し最後は大学,大学院にたどり着きますがその先の学校はありません。どこかそれ以外のところで生業をたてることになります。
私のいる大学では約8割の学生が学部卒業後大学院に進学します。大学院では研究テーマによって有機化学,無機化学,分析化学,高分子化学,環境学,化学工学,物理化学などの研究室に所属し,より専門的な分野の研究をします。2年間の修士課程を終えるとほとんどの学生は企業の研究所や開発部,官公庁などに就職します。修士の研究を更に深めるため博士課程に進学する学生もいます。昨今大変な就職難が言われていますが,修士課程を終えた学生についてはそれほどではありません。学生によってはあっという間に希望の会社から内定をもらう人もいます。場合によっては説明会に参加し,先方の企業から“是非この学生さんをほしい”といってくることもあり,そのような場合は確実に就職が決まります。逆になかなか希望の会社から内定を得られない学生もいます。
学生達は学科に来た求人票から希望の企業の受験を希望したいと,私のところにやってきます。そのような中で希望の企業にすぐに就職できる学生さんにはある共通点があることに気がつきました。それは,そのような学生は大変礼儀正しく,また私が必要な書類の提出を依頼してもその対応が速く,万一遅れる場合は連絡をしてくること,また大変謙虚であることです。中には口べたな学生や,極端に上がり症では?と思われる人もいましたが,それはあまり関係ないようです。よく考えるとこのようなことは小学校のときに教わったことですよね。社会人としてきちんとしているということでしょうか。逆に学生さんをみて,自分がそのようにできているか?と思い自省することしきりでした。
化学も社会も人の営みによって進歩します。やはりきちんとしているのは大切なんだなあと思った次第です。
(GIMU代理投稿)

2010年12月14日火曜日

低炭素社会って???

こんにちは。初めて投稿するマチカネ博士です。ちなみに、みなさんは「マチカネワニ」をご存知ですか?1964年に日本で初めて発見された巨大な(7メートルほど)ワニの化石です。豊中市の待兼山付近から発掘されたので、その地名をとってマチカネワニと呼ばれています。45万年前に生息していた世界的に見ても貴重な化石標本です。わたしは、その実物化石を展示している博物館に勤めています。この化学だいすきクラブの編集者の一人ですが、日頃は博物館に来てくれる一般市民や小中学生を案内したり、展覧会の企画を考えたりして忙しくしておりますので、編集のお手伝いはあまりできません。そこで、罪ほろぼしに、最近ちょっと考えていることを書いてみます。
新聞やテレビでよく「低炭素社会」ということばを見かけますね。たぶん、二酸化炭素の削減、省エネルギー、環境保護(エコ)などに関連した用語だと思うのですが、変なことばだと思いませんか?誰がつくったことばか知りませんが、わたしには違和感があります。このような用語が氾濫することで、化学の正しい理解からみなさんを遠ざけているような気がしてなりません。
みなさんの身の回りを眺めれば、ほとんどが炭素の化合物からできたもので囲まれています。人間自身も炭素化合物(たんぱく質、DNA、脂肪、炭水化物、など)なしには生きてはいけないのです。つまり、「高炭素社会」だと思いますが、いかがでしょうか?低炭素社会にするということは、金属や石ころなど炭素以外の元素からなるもので社会を構成するという意味になります。しかし、よく悪者あつかいされる二酸化炭素ですら、植物にとってはなくてはならないものです。炭素はすばらしい元素なのです。
今年のノーベル化学賞は「クロスカップリング」の発展に寄与された鈴木先生と根岸先生が受賞されたことは、みなさんもよくご存知でしょう。この反応は、いわゆる「炭素−炭素結合」をつくるためのもので、医薬品や液晶など有用な炭素化合物を合成する際に広く使われています。その根岸先生も新聞で話していましたが、多くの化学者の夢は、二酸化炭素と水から直接有機化合物を合成することです。植物はいとも簡単にこれを行っている(光合成)のですが、まだまだ人間は実現しておりません。いかにして「高炭素社会」をつくるかが化学の最大の課題の一つと言ってよいでしょう。
わたしが勤める博物館ではサイエンスカフェを土曜日に開催しています。そこで近隣の市民と科学の話をする機会が多いのですが、環境や健康に関して奇妙な用語を用いた似非(エセ)科学・にせ科学が横行していることを感じさせられます。科学(化学)を正しく理解しておれば、そのようなインチキ商品には引っかからないと思うのです。少し難しいことばで言えば「科学リテラシー」の向上にとって、「低炭素社会」なる用語は逆行しているように思えてなりません。したがって、「低炭素社会をめざして」というようなキャッチフレーズを耳にすると、違和感を覚えるのです。わたしはへそ曲がりなのでしょうか。みなさんはどう思われますか?