2010年2月27日土曜日

コペルニシウム ニッポニウム?

 こんにちは、皆さん初めまして。ハンドルネームDuffyです。化学大好きクラブでは「化学だいすキッズ」や「化学ワンポイントアドバイス」の編集などを担当しています。私は高校で化学を教えている者ですが、昨日は授業で、身の回りのいろいろなものが酸性なのかアルカリ性なのかを調べる実験をしました。こうした身の回りのものについての性質や利用の仕方を考えることも化学が扱う事柄ですが、物質がどのように成り立っているのかということも化学の興味の対象で、新しい元素を発見することは化学に大いに関連する事柄です。


 すでに知っている人もいると思いますが、先日2月19日、IUPAC(International Union of Pure and Applied Chemistry 日本語では国際純正・応用化学連合)という組織から、112番元素の名称が決定したとの発表がありました。112番元素は人工的に作られたもので、これまでラテン語で「112番」を意味する仮の名前「ウンウンビウム」で呼ばれてましたが、元素名:copernicium(コペルニシウム)、元素記号:Cnとなりました。この名前は、1996年2月6日に第一発見者となったドイツの重イオン研究所の提案で、コペルニクスの業績を称えてとのことで、コペルニクスの誕生日の2月19日に合わせて発表したようです。


 こうした元素の発見で、日本も含めたアジアの国々はこれまであまり貢献がありませんでしたが、実はあともう少しというところまでたどり着いた日本人が約100年前にいました。第一高等学校(現在の東京大学の前身となった旧制高等学校)教授の小川正孝先生です。小川先生は第43番元素を発見し、ニッポニウムと命名しましたが、後にそれは43番元素ではなく、レニウムという元素であったことがわかりました。


 112番より重い元素では、118番まで発見の報告がありますが、まだ名前はついていません。このうち113番元素の合成は、日本の理化学研究所が、2004年7月23日に成功したものです。113番元素には「ニッポニウム」とか「ジャパニウム」、あるいは研究所の名前に因んで「リケニウム」といった名前が付くかも知れませんね。

朝食で


 おはようございます。私は化学だいすきクラブで、newsletterに携わっています。このブログを書くにあたり、何かいい題材がないかなぁとずっと探していました。あれやこれや浮かんだり消えたり・・・。
 
 でも難しく考えることないんだと、ふと思い、生活の中から何か化学に結びつくことってたくさんあるだろなと周りを見てみました。
 朝起きて、食パンを焼けばいい香りがするし、コーヒーを入れればコーヒー豆から成分が溶け出してくる。これだけでも立派な化学なのではないかなぁ、なんて思いました。
 学問として化学を見れば、当然難しいことがたくさんあります。でもそれはほかの学問でも同じ。それを学んでみようと思うのは、ふとした日常の生活に隠れている小さなことなんじゃないかなと思います。
 ちょっと意識して日常を過ごすだけで、興味深い事象がたくさんあると思います。

2010年2月25日木曜日

東京理科大学の駒場です

みなさん,はじめまして.
東京理科大学の駒場です.私は応用化学科という学科に所属して
化学の研究と教育を行っています.大学でどのように化学を学ぶか
についてご紹介したいと思います.

高校までは「化学」の二文字で表す内容は,大学の講義では「無機化学」
「有機化学」「物理化学」「電気化学」...様々な細分化された専門的
な学問分野に分類されて学びます.一般に講義が中心の学部3年
までに対して,4年生になると卒業研究に取り組んで,日夜実験を伴う
研究生活になります.今の時期になると,卒業研究の発表会があり,
学生は1年の成果を先生の前で発表します.社会にでて技術者・研究者として
活躍できる実力をつけるために,さらに大学院で2年間(修士課程)の
研究を行う学生が増えています.私の大学でも,いまの時期は,卒業研究
だけでなく,修士研究発表,さらには入学試験で忙しく,日本化学会のよう
な学会での活動,企業との共同研究など,学生とともに忙しくしています.
だいすきクラブでの私の役割は,「暮らしの化学最前線」の編集です.
身の回りで役立っている化学をみなさんに紹介しながら,入試が目的の
化学だけでなく,技術としての化学のすばらしさ,面白さを伝えることが
できたら,と思っています.